愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

国語国文学科Department of Japanese Language and Literature

教員?ゼミ紹介

李 澤珍

専門は日本近世文学です。特に日本文学とイソップ寓話との相互関連性について、西洋由来のイソップ寓話が近世の様々な文学ジャンルの中でどう展開し、如何なる影響を及ぼし、人々になぜ、どう読まれてきたのかという総合的な視点から研究しています。また、近世以前の日本の書物そのものにも興味を持っており、そのかたちの特徴や、それにまつわる歴史的?文化的背景について調査?分析しています。近世の様々な文学作品と豊かな書物の世界、そしてそれらを作り、読み、伝えてきた人々の心を読み解いていきましょう。

伊藤伸江

日本中世文学、また広く和歌や連歌などの韻文を研究しています。徒然草や中世女流日記文学なども広く見渡しながら、特に南北朝期から室町期に生み出された玉葉?風雅?新葉集や、新撰菟玖波集、心敬などの連歌に関心を持ち続けてきました。和歌も連歌も、散文以上に述懐の感情を託していたり、透徹した哲学的な視線により見出した自然の叙景美を詠みこんでいたりと、探究すべき世界は尽きません。文学の営みに託された人間の心情を明らかにし、表現技法の様を通時的にあとづけていくことが私の研究の課題です。

大川孔明

日本語学、特に文体の歴史について専門としています。「日本語」と一言で言っても、細かく見ていくとなんらかの集団や領域によってまとまったことばの特徴が見られます。たとえば、『源氏物語』と『紫式部日記』は作者が同じですから、似ているところはもちろんありますが、『源氏物語』と『蜻蛉日記』の方が使用されていることばが似通っている場合もあります。これらは個々の作品間の関係だけでなく、一定の統一性を持ったまとまりを持つことがあるのです。こうした一定の領域における言語使用の特徴の実態解明をしています。そこにはただ見聞きするだけでは気づけない日本語の特徴があります。そうした点を一緒に探してみましょう。

洲脇武志

漢文学を担当しています。専門は南北朝隋唐時代の学術で、『漢書』注釈書の受容や礼制度(主に服喪儀礼)に関する議論を中心に研究しています。ゼミでは室町時代の『漢書』講義録である『漢書抄』などを参照しながら『漢書』を読んでいます。先人は漢文から学んだ知識を状況に応じて取捨選択したりアレンジしたりして自国の文化を発展させてきました。漢文を学ぶことを通じて、先人がどのように異文化と向き合ってきたかを追体験することは、日本文化や現代の多文化社会を考える上で我々に大きな示唆を与えてくれるでしょう。

中根千絵

専門は国文学(中世)です。とくに、今昔物語集のような説話文学を研究しています。説話文学には、天皇から武士、歌人、陰陽師に至るまで様々な人々の逸話が語られる一方で、仏、神、天狗、鬼といった異世界の者の活躍、はたまた狐や狸のような動物の話が語られます。そうした話がどのようにして成立し、集められたのか、時代背景や編集の在り方から探っていくのが説話文学の研究で す。説話は、その時代の読者にあわせて繰り返し語られます。時代を超えてもなお、人々に語り継がれる説話の世界を共に覗いてみませんか?

福沢将樹

国語学をやっています。文法が専門です。中でも「過去」「完了」の助動詞の意味を研究しています。最近は「置きっぱなし」「ゴール寸前」のような複合語の語法の分析もやっています。また文学作品の中で「言語主体」とは何ぞやという問題も考えるようになり、広がった興味関心を文学理論、哲学、社会学、心理学といった色々な他分野の中に探し出していくことになりました。扱う対象も、標準的な日本語に限らず流行歌、漫画、テレビ番組、絵画なんか も視野に入れます。学問では、一見無関係に見える、様々な経験?知識を総動員していきましょう。

宮崎真素美

日本近代文学を担当しています。自身の研究は近?現代詩を中心にしています。太平洋戦争後に「戦後詩の旗手」として活躍し、現代日本の詩に大きな影響を及ぼし続けている「荒地」派の研究からスタートしましたが、萩原朔太郎、室生犀星、三好達治、中原中也、谷川俊太 郎といった詩人たち、そして、明治初期の詩人たちについても論じてきました。また、漱石、芥川、太宰らの作品 についても魅力を感じて論じています。作品の中のたった一語に注がれた眼差しから、世界が大きく拡がってゆくような対象との向き合い方に喜びを感じています。

本橋裕美

日本の古代文学を専攻しています。特に、『源氏物語』を中心に平安時代の物語文学を研究していますが、ゼミでは『古事記』や『万葉集』といった上代の作品や『竹取物語』『伊勢物語』『狭衣物語』などのさまざまな中古文学を広く取り扱います。古代は女性たちが活躍した時代。作品内の登場人物としてはもちろんのこと、文学の作り手にも読み手にも、女性がたくさんいます。現代のわ れわれの“読む”という行為をとおして、彼女たちの読んだもの、考えたことに接近してみましょう。終わりのない文学の魅力に気づけると思います。

若松伸哉

専門は日本近代文学。特に石川淳や太宰治をはじめとした昭和期に活躍した作家や文学作品と同時代の関係について研究をしています。文学作品は自律的かつ個的な表現行為であると同時に、同時代の政治?経済?思潮などとも密接に関わった社会的な事象でもあります。文学作品に記された表現やその構造から、作品を取り巻く様々な事項にも思考をめぐらし、文学作品の新たな姿や魅力を見つけていくこと。それは人間社会における虚構の持つ重要な役割を考えることでもあり、ことばや物語について自己の認識が更新されていく瞬間でもあります。

日本文化学部

pagetop