沙巴体育娱乐场,沙巴体育下载

图片

愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

県大シーズ

自律ロボット( エージェント) の協調動作の獲得

小林 邦和 教授
(コバヤシ クニカズ)
情報科学部 情報科学科

研究シーズ

  1. 脳情報処理模倣型インテリジェントシステムの研究開発複数のロボット同士や人間とロボットが、共通の目的を目指して、協調動作を行うために、他者( ロボット) の行動予測や意図推定の研究を行っています( 図1 参照)。
  2. 分人型ヒューマン―ロボットインタラクションシステムの研究開発他者( 人間やロボット) とコミュニケーションを取る際に、分人という概念を用いて、ロボットに個性を持たせる研究を行っています( 図2 参照)。
  3. 知識再利用型インテリジェントロボットネットワークシステムの研究開発個々のロボットが獲得した知覚情報、知識、行動規則をクラウドで共有し、再利用させる研究を行っています( 図1 参照)。

研究内容?課題

大目標として、サービスロボットの社会への導入促進があります。人間が仕込んだ動作やコミュニケーションしか取れないサービスロボットは、一般ユーザからすぐに飽きられ、社会へ受け入れられることは難しいと思います。しかしながら、他者( 人間やロボット) の意図が推定できれば、他者との円滑な協調動作が実現できます。また他者に応じて、コミュニケーションの様式が変更できれば、多様なコミュニケーションが実現できます。

研究キーワード

人工知能 知能ロボット ヒューマン―ロボットインタラクション

研究者になるきっかけは?

子どもの頃から,時計や家電を分解して,内部の仕組みを観察したり,自ら手を動かしてモノを作ったりすることが好きでした.研究者となる直接のきっかけは,大学院へ進学した時に,恩師の指導教員から研究者(教員)の道をすすめられたことです.

研究内容を大学での教育や、地域?社会にどのように還元していますか?

ロボカッププロジェクトや一般向けロボット展示を通して,来るべきロボット?AI社会に向けて,人間がロボットやAIに対して抱いている恐怖心を和らげる活動を行っています.またロボットプログラミングを通して,論理的な思考能力を育成する試みも行っています.

学生や高校生にひとこと!

何でもいいので,自分が興味を持てるモノを見極め,それに対して好奇心と疑問を持ちつつ,探求する心を育てて下さい.

pagetop