教育発達学科Department of Educational & Developmental Science
学科の特色
子どもに関わる教育?保育の専門職性を、4年かけて培う
小学校コースでは小学校教諭免許、保育幼児教育コースでは幼稚園教諭免許と保育士資格の取得を目指しながら、4年間を通して系統的に子どもの教育についての理論的な知識を習得し実践的な経験を積んでいきます。そこでは、子どもの発達や教育に関わる原理や制度についての理論、教育の内容に関する知識や技能を獲得するのみならず、学校園に限らない子どもの育ちに関わる様々な環境について学びます。特に模擬授業などの演習では、子どもの主体性を中心にした学びを重視した活動を大切にしながら、教育の実践を作り出せるようになれるような技術を培っていきます。
福祉の視点や国際的な感性を持った先生になれる横断的カリキュラム
中規模総合大学の強みを活かして、社会福祉学科や外国語学部などの関連授業を取りながら、福祉の視点や国際的な感覚を持った先生になるための横断的カリキュラムを履修することができます。貧困や障がい、不登校、外国人の子どもなど、現代社会で多様化し複雑化する子どもそれぞれの課題を理解した上で関わるために必要な保育?教育以外の専門性が、学校園の先生には求められてきています。「子どもたちのどのような課題に寄り添える先生になりたいのか」という問いかけを自分にするところから、「自分なりの強みがある先生」になってほしいと考えています。
地域の中で子どもと触れ合い、遊びをとおして実践的に学ぶ
1年次から、地域のボランティアやサークルなどで、楽しいレクリエーション活動や遊びをとおしながら子どもと関わる機会があります。そこでは、子ども達とどのようにコミュニケーションをとるのか、子どもの心の声に耳を傾けながら関わるにはどのような態度が必要なのかといった初歩的なことから、先輩や先生の支えのもとで体験的に学ぶことができます。そして、実習というかたちで保育や教育を実践的に学ぶのは2年生の後期から4年生にかけてになります。そこでは、地域の子どもたちが生活している施設や園に行き、実習生として子どもに対する責任とやりがいのある経験を積み重ねてきます。