愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

社会福祉学科Department of Welfare Science

4年間の学びの流れ - 3年次

3年次からはゼミ(社会福祉演習)が始まります。多くの私立大学とは異なり、私たちのゼミの多くは5~6名程の少人数で構成されます。幅広い専門性を有する教員の指導のもと、近い問題関心を抱く学生同士が協同して学習?研究をすることで、学術的な力量を一層高めていきます。また、多くの学生は夏頃から社会福祉士実習を行いますが、実習前後の実習指導についても少人数クラスで丁寧な教育を受けることができます。

〈主なカリキュラム〉

■社会福祉の基礎を学ぶ:教育福祉学特殊講義(社会?人間)、社会福祉学概論 II、社会福祉演習 I(ゼミ)

■対人援助の基礎を学ぶ:保健医療福祉論、司法福祉論、社会福祉運営管理論、精神保健福祉原論、精神保健福祉制度論

■対人援助の展開を学ぶ:ソーシャルワーク実習指導 II、ソーシャルワーク実習 II

■人間と社会システムを理解する:権利擁護と成年後見、家族社会学 I?II、地域社会学 I?II、多文化社会論、哲学、経済学

在学生からのメッセージ

Y. Y. さん

岐阜県立斐太高校 2015年度入学

3年生になるとゼミが始まります。私のゼミでは、メンバー全員で1つの研究テーマを決め、それに取り組んでいます。メンバーとの話し合いを通して、新たな視点を知り、考えが広がります。また、社会福祉士の実習を市役所で行うので実践を想定した勉強をしています。課外活動としては、学生出版会と茶道部に所属しています。どちらも初心者として入りましたが、徐々に出来ることが増えていき、楽しくなりました。学年が上がるにつれて忙しくなりますが、その分得られることがあり、とても充実した学生生活を送っています。

時間割例

 
1限目 医療福祉論 精神科ソーシャルワーク論 社会福祉運営管理論 精神保健福祉論 I 就労支援論
2限目 社会福祉演習Ⅰ 家族社会学 ソーシャルワーク実習指導 II 社会福祉演習 I 精神保健福祉援助技術各論
3限目 教養教育科目       教科教育法(公民?社会)
4限目 多文化社会論     教育福祉学特殊講義  
5限目 地域社会学 ソーシャルワーク論 III   社会福祉学概論 III  

年間スケジュール

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
講義   講義 実習 講義 実習  

授業内容の概要

社会福祉演習(ゼミ)

ゼミの進め方は担当教員によって様々です。例えば、中尾ゼミでは、受講生全員で、まずは与えられたテーマでひとつの論文を完成させることを目標に、先行研究の収集?講読、論点の把握、現場見学や聞き取り調査を行い、全員で議論し、まとめていきます。

精神保健福祉論 I

精神障害者の福祉制度?サービスについて、ただ単に法制度の意義や内容を情報伝達するのではなく、その成立のプロセスや成立の背景にある思想的?歴史的?社会的な文脈を追究し、受講者の法制度に対する批判的な見方を涵養することを主眼としています。

教育福祉学部

pagetop