愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

国際文化研究科Graduate School of International Cultural Studies

国際文化専攻 コミュニティ通訳学コース(博士前期課程)

教員紹介

吉田 理加 准教授
YOSHIDA Rika, Associate Professor

コミュニティ通訳研究、多言語多文化実務論、公益通訳と社会資源、コミュニティ通訳実習、コミュニティ通訳翻訳演習、国際コミュニケーション(日本語)、国際文化特殊演習、論文指導
Interpreting Studies, Intercultural Studies, Linguistic Anthropology

日西会議?医療?司法通訳者。専門は、通訳研究、異文化コミュニケーション、言語人類学。本コミュニティ通訳学コースが開設された際に、コース担当教員として本学に着任しました。通訳とは単なることばの置き換え作業ではなく高度な知識と技術が必要な専門職です。通訳者も透明ではなく、コミュニケーションに影響を与える存在です。しかし、通訳に関して誤って理解されていることが多いため、多くのコミュニティ通訳者(行政相談通訳者、医療通訳者、司法通訳者、教育現場の通訳者など)は日本各地でジレンマを抱え、孤軍奮闘していらっしゃいます。そのようなコミュニティ通訳者のみなさんが通訳理論や通訳倫理規範を共に学ぶことにより、実践の際のジレンマを解消し、コミュニティ通訳者としての活動の場を拡げられるようサポートしたいと思っています。
Her areas of research interest include interpreting studies, intercultural communication, and linguistic anthropology. She is a Spanish-Japanese Conference, Court and Medical interpreter. She joined this university as a faculty member when the Community Interpreting Studies Course was established. Interpreting is not merely the substitution of words; it is a specialized profession that requires advanced knowledge and skills. Interpreters are not invisible; they play an influential role in communication. However, interpreting is often misunderstood, and as a result, many community interpreters—such as those working in administrative consultations, healthcare, legal settings, and educational institutions—face dilemmas and struggle in isolation across Japan. We hope to support these community interpreters by providing opportunities to study interpreting theory and professional ethics together, so they can resolve the dilemmas they face in practice and expand their roles as community interpreters.

東 弘子 教授
AZUMA Hiroko, Professor

言語学?諸言語研究、国際文化特殊演習、論文指導
Sociolinguistics
Linguistics & Language Studies, Special Seminar (International Culture), Master's Thesis (International Culture)

日本語教育や地域の日本語支援を研究テーマとしたコミュニティ通訳学コース第一期生の2名を指導しました。愛知県をはじめ日本各地で地域言語は多様になり、文化背景もさまざまになってきた現在、コミュニティ通訳が果たす社会インフラとしての役割と、日本語教育、日本語支援が果たす役割は車の両輪だと考えています。私自身は、日本社会における日本語の規範や画一的な価値観について批判的な研究や「やさしい日本語」の課題への取り組みを通じて、コミュニティ通訳学コースのみなさんと、多角的な観点から議論できることを楽しんでいます。
Nowadays, regional languages and cultural backgrounds have become increasingly diverse throughout Japan, including in Aichi Prefecture. Both the role of community interpreting as part of the social infrastructure and the roles of Japanese language education and language support are essential—they are like the two wheels of a car. My research critically examines the norms of the Japanese language and the uniform values often found in Japanese society, as well as the challenges of ""Plain Japanese"" (Yasashii Nihongo).
I enjoy engaging in multifaceted discussions with students in the Community Interpreting Studies course.

糸魚川 美樹 教授
ITOIGAWA Miki, Professor

言語学?諸言語研究、国際文化特殊演習、論文指導
Linguistics & Language Studies, Special Seminar (International Culture), Master's Thesis (International Culture)

本学医療分野ポルトガル語スペイン語講座(2007-2021年)実行委員を務めたほか、あいち医療通訳システム通訳養成専門会議委員(2011年~)として医療通訳者の養成に関わっています。また、医療通訳者の認証について、医学系研究者と共同研究をおこなっています。通訳の実務経験はほとんどありませんが、コミュニティ通訳を情報保障の観点から研究しています。
She served as a committee member for the Portuguese and Spanish Courses in the Medical Field at this university from 2007 to 2021. Since 2011, she has contributed to the training of medical interpreters as a member of the Aichi Medical Interpreting System Training Group. In addition, she was a member of a joint research team on the certification of medical interpreters from 2016 to 2020.

袁 暁今 准教授
YUAN Xiaojin, Associate Professor

中国語学研究、日中対照言語学、コミュニティ通訳実習(中国語)、論文指導
Chinese Linguistics, Japanese Chinese Contrastive Linguistics
Community Interpreting Practicum (Chinese), Master's Thesis (International Culture)

私の専門である中国語学と日中対照言語学から得られた「日中両言語の体系的な違い」に関する知見を提供し、実務経験豊富な本コース生を理論の面からサポートします。現在、副指導教員としてコース生(目標言語:中国語)の論文指導と「コミュニティ通訳実習(中国語)」を担当しています。
Drawing on my expertise in Chinese linguistics and contrastive studies between Japanese and Chinese, I provide insights into the systematic differences between the two languages, thereby supporting the course participants who possess extensive practical experience from a theoretical perspective. Currently, I serve as a co-supervisor, overseeing students whose target language is Chinese, and I am also in charge of the Community Interpreting Practicum (Chinese).

小池 康弘 教授
KOIKE Yasuhiro, Professor

中南米?新興国地域研究、国際文化特殊演習、論文指導
Studies on Latin America & Emerging Economies, Special Seminar (International Culture), Master's Thesis (International Culture)

愛知県立大学「医療分野ポルトガル語スペイン語講座」(2007~2021年)の実行委員長を務め、それを発展させる形で本コースの設置準備、カリキュラム設計にかかわってきました。また、愛知県多文化共生推進室を事務局とする「あいち医療通訳システム(AiMIS)」の立ち上げ時から現在まで、同システム推進協議会の委員もしています。私の専門は中南米地域研究(特に政治?国際関係)ですが、南米出身者が多く暮らす愛知県において多文化共生の推進に関わる行政やNPO関係者との接点も多く、「社会インフラ」としてのコミュニティ通訳をどのように有効に機能させるか、通訳者の地位をどのように向上させるかについて関心があります。

髙阪 香津美 教授
KOSAKA Katsumi, Professor

多文化共生論、論文指導
Studies on Multicultural Communities, Master's Thesis (International Culture)

2008年から2021年まで、本学の「医療分野ポルトガル語スペイン語講座」に実行委員として関わり、また、2022年からは「あいち医療通訳システム通訳養成専門会議」の委員を務めています。大学院ではコミュニティ通訳学コースの必修科目である「多文化共生論」を担当していますが、この科目はコース外の学生や留学生の参加も多いことから、多言語?多文化化する日本社会にみられる事象について様々な視点や培われた経験から意見交換が行われることで、受講生のみなさんの視野を広げ、大きな学びにつながることを期待しています。
From 2008 to 2021, I was engaged in administration of the "Medical Portuguese and Spanish Courses" as a committee member. Since 2022, I have been a member of the "Expert Conference on Interpreter Training for the Aichi Medical Interpreting System". In the Graduate School of International Cultural Studies, I am in charge of the class called "Multicultural Coexistence", which is a required subject for the "Community Interpreting Studies Course". In this class many students from diverse backgrounds, including international students and working adult students, are participating. I expect them to broaden their horizons and gain greater understanding through the exchange of ideas among participants, who bring various perspectives and rich experience of the multilingual and multicultural trends occurring in Japanese society.

エウニセ?スエナガ 准教授
SUENAGA Eunice, Associate Professor

日本古典文学、ブラジル日系文学、コミュニティ通訳翻訳演習(ポルトガル語)、国際コミュニケーション(ポルトガル語)
Japanese Classical Literature, Nikkei Literature in Brazil
Community Interpreting Practicum (Portuguesese), International Communication (Portuguese)

2021年から本学教養教育センターの教員としてポルトガル語を教えています。本コースでは、「コミュニティ通訳翻訳演習(ポルトガル語)」と、「国際コミュニケーション(ポルトガル語)」を担当しています。村上春樹や小川洋子、川上未映子などの小説をブラジル?ポルトガル語に訳しています。また日本国内やアフリカのポルトガル語圏諸国でJICA国際協力プロジェクトのポルトガル語通訳業務に従事した経験があります。コミュニティ通訳翻訳分野では、日本で暮らすブラジル人を対象とする生活、教育、医療や行政に関わる資料の翻訳を多く手掛けました。
I have worked as an interpreter for JICA projects in Portuguese-speaking African countries (Angola, Mozambique, and Cape Verde), and have translated materials in education, welfare, healthcare, and public administration into Brazilian Portuguese. I have also translated books by Japanese authors, including Haruki Murakami, Yoko Ogawa, and Mieko Kawakami. In this course, I teach "Community Interpreting Practicum (Portuguese)" and "International Communication (Portuguese).

グェン?タン?タム 准教授
NGUYEN Thanh Tam, Associate Professor

コミュニティ通訳実習
Community Interpreting Practice

異文化コミュニケーションとしての翻訳や日越翻訳通訳の研究に関心を持っています。日越のコミュニティ通訳や翻訳の現場に長年携わり、その実践的な知識を受講生の皆様と共有できることを楽しみにしています。通訳?翻訳の実践と理論を結びつけ、論理的な考察力を育む授業を通じて、受講生が実践の場で自信を持って活躍できるようサポートしていきます。
I have conducted research on translation and interpreting within the framework of translation theory and intercultural communication across languages and cultures. I have also worked as a translator and interpreter for the Vietnamese community in Japan. In this course, I aim to offer classes that bridge theory and practice in translation and interpreting, while fostering critical thinking for real-world problem-solving to support students who aspire to contribute to a multilingual and multicultural society.

ブルノティ?ジョシュ 准教授
Josh Brunotte, Associate Professor

英語教育、社会心理学
English Education Methods, Social Psychology

2005年から英語教育に携わっており、2012年からは大学で教員および研究者として勤務しております。現在担当している授業の多くは将来英語教員を目指す学生を対象とし、現代のEFL(外国語として英語を学ぶ)学習者に合った教材や教授法の開発に重点を置いています。研究分野は英語教育と社会心理学で、特に心理学や心理療法の知見を日本の学生の学習に役立てる方法を探求しています。これまでに第二言語の学習環境を前向きなものにする方法、第二言語を使うことやその言語でのパブリックスピーキングに関する自信を高める方法、学習意欲の向上、さらに教室内でのテクノロジーの活用によって不安を軽減する方法などについて研究してきました。
I have worked in English Education since 2005 and have worked as a university teacher and researcher since 2012. Many of my current classes are geared toward students who are planning to become English teachers, and focus on how to develop materials and teaching methods that best match current EFL students. I research about English education and social psychology and I explore ways to combine know-how from psychology and psychotherapy to benefit students in Japan. I have researched methods for creating positive second language teaching environments, increasing confidence related to using a second language and practicing public speaking in that language, increasing student motivation, and the use of classroom technology for anxiety-reduction purposes.

戻る

大学院情報

pagetop